2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本物のモチベーションはあるか?

ここで、最近出会った言葉があります。 >>232>変化をなんでもかんでも危険と呼ぶのはどうかと 音楽って研究職だから数百年も前からパトロンがいて成立してきた文化なんだよ。 http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2525.html 「音楽とは研究職であ…

地球を「持続可能にする」という課題へのアプローチ

もちろん「地球を持続可能にする」このことに僕は異論がありません。 それどころか、僕は上の考えがまだ「異端」とされてるころから、これに研究者として従事していました。しかし、そこでの前提 課題「いまの生活水準を産業革命前に戻すことはできない」 「…

科学者の我田引水

さて科学にまつわる人の大部分の中で、「科学技術の進歩は必須のものである」ということは「暗黙の了解」、とも言えるレベルのものでしょう。といいますか自らの存在意義にも関わることですし。 僕も内心では賛同したいですけど、やっぱりそれは「科学原理主…

これを書いている人のスタンス。

今日のエントリでは社会人生活満10年を迎える日に、今後は「研究職志望とは、ミュージシャン志望と同じと心得ておこう」という話を自分に向けて書いておくことです。 そしてそれが今、研究職にある人。この年度の境目で研究職になる人/ならなくなる人、就職…

*トラッドジャパンとBegin Japanology

トラッドジャパンは面白い。 娘も好きである。 Word & Cultureにはハッとさせられることもたびたび。 例えば、先日のラーメンの回では、「国」を表す言葉について country 一般的に「国」を表す言葉 nation 国民のあり方や考え方を意識した言葉 state 政治や…

図書館回帰と書店の変化予測

2000年新卒にとって、「不況」はむしろ日常なわけだけれども、リーマンショックが起きてからはさらに段違いな気がする。 平日昼間に図書館に行っても、机が空いていた試しがほとんどない。 ここ2年で言ったことのある5つくらいの図書館がほとんどそうだか…

本を買うフローに関しての私見

@pouhon様からの問い ネットで中身を調べる⇒購入するかどうかはPCの前で仮決定⇒リアル書店で手にして、その場では中身が見られなくても買う>という購入プロセスはありでしょうか? (そこまでの流れは http://bettween.com/moutoku/pouhon にて)あまりない…

本を買うまでのフロー、インターネット以後

Twitter経由で「本を買う」時のフローについて尋ねられたので、ふと気になったのでその軸で人生を振り返ってみる。▼大学時代('94-'00) インターネットはあったがAmazonはまだ無いころ フロー1:古本屋で見かけたらその場で購入 フロー2:友人の評判→中身…

本を買うまでのフロー、インターネット以前

Twitter経由で「本を買う」時のフローについて尋ねられたので、ふと気になったのでその軸で人生を振り返ってみる。 ▼幼稚園〜小4まで(1980~1985)家に有る本ばかり読んでいた。 図鑑もその1つ。(勉強的にはこれがのちに大いに役立ったがそれはまた別の話…