[開成] 開成運動会の楽しみ方(その5)

3年前から書いている、開成運動会の楽しみ方も4年目にしてようやく「中3俵取り」となりました。これで各学年の競技を全て紹介し終えることになります。前回までも読んでいて下さった方、ありがとうございます。初めての方は初めまして。はじめましての方は、下記の「二昨年の日記」からお読みいただければと存じます

  • 玄人向け :朝7時〜 (開場〜開会式〜中3俵取り)

http://d.hatena.ne.jp/so-so/201605:会場〜開会式

(今年の運動会プログラムはこちら)
http://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/201605program.pdf


今年の分は普通想定される「運動会」の枠を外れているので、初めてお読みいただいている方には、 http://d.hatena.ne.jp/so-so/201405:二昨年の日記 からお読みいただければと思います。

俵取り

4年目で、とうとう開成運動会の中で誰もが「最も玄人向け」と認める「俵取り」の項になりました。
私などは、諸先輩方からみれば玄人とはとても呼べないのですが、身近に演技準備係(演準)出身者が何人もいたので、彼らの視点や言動からをお借りして、「玄人はどう見ているか?」の一端でもお届けできればと存じます。


端的に言えば、俵取りは「3つの苦労」を堪能する競技と言えると思います

  • 中3の苦労
  • 高3の苦労
  • 演準の苦労


まず初めに「中3の苦労」です。

俵取りはプログラムにも書いてある通り、重さ100?の11個の俵を自陣に向けて取り合う競技です。6学年の競技の中で「最も動きが少ない」競技です。しかし、だからと言って運動量が小さいわけではありません。むしろ「かけられている腕力の大きさ」では最も大きいとも言えるでしょう。

そして、一見同じ動きに見える参加者は、(パンフにも説明されていますが)「押し」「引き」「はがし」といった役割が事前に与えられており、観察しているとそれぞれのチームがなるべく「効率よく」俵に力を加えるべく奮戦している様が見られるでしょう。

かといって、ただ力をかければ動かせるほど「俵の重さ」は甘くはありません。よほどの上手い態勢に入るか、うまく2人分の力をかけないと、俵は動きません。中2の綱とりと異なり、1つの俵にとりつく人数は互角なので、よりチームメンバーとの連携プレイが求められます。


これが「中3の苦労」です。

高3の苦労 〜 もっとも温度差のある「土下座」


さて、中3俵取りの場合、試合が終わった後の「土下座」も、一つの観戦ポイントでしょう。

中3は、正直言って6年間の中では最も運動会に対してのモチベーションが相対的に低い学年です。

とはいえ、相対的に低いだけで、運動会が大好きな中3も存在します。
(かくいう私も、中3の時の練習にもすべて出ました)
そして何より、中3を教えている高3には熱いメンバーがたくさんいます。
それだけに、負けた際の土下座では、その温度差があらわに出ます。





ある意味で、これが「一般的な運動会への姿勢」に近いのかもしれません。
その様子を見ておくと、この後の中1の土下座、そして高2の土下座、などなど各学年によって「様々なカラー」があることを感じる土台となるでしょう。


そして何よりも、「全員のモチベーションが高いわけではない

何しろ前項の通り、「一つの俵に取り付くメンバーはほぼ互角」で、3〜4人です。

さすがに運動会当日に休むメンバーはほとんどいませんが、途中の実戦対抗と呼ばれる練習試合などでは、人数の差がそのまま勝敗の差になることも少なくありません。

そう、俵取りの強さの半分は、テクニックよりも
「最も言うことを聞かない中3を、どれだけモチベーション高く運動会練習に参加させるか」の高3の苦労の集大成なのです。


最も熱い観察〜俵の出来


さて、最後の苦労は「演準の苦労」です。


俵取りの間、耳を澄ますと、「今年の俵(の出来)は甘いな」とか「あれはしっかりしてる」という謎の言葉をつぶやく人に出会うかもしれません。


そう、この日記のテーマでもある「運動会を支える裏方」です。

あの俵、見ての通り「どこかで売っている」代物ではありません。
相当に年季が入っているものにも見えますが、実はあの俵、「毎年生徒が作り直す新品」なのです。

あの袋に、校庭の砂場の砂を入れては大きな木槌で叩き、叩いては少し砂を入れ、入れては叩き・・・を繰り返して、最後に大きな畳針で縫って俵が出来上がります。


想像していただきたいのですが、ふにゃふにゃの袋に砂をつめ、ただ単に木槌で叩いて固めただけですと、当然うまい円筒形になるわけではありません。
槌で叩きながら、俵型になるように丹念に丹念に叩いてこそ、きれいな俵型になります。

しっかり詰まっている「重くて俵型」の俵が理想とされています。
そういう俵は、すぐには動かないものの、競技者の力が噛み合って最大限の力が出た際には気持ちよく転がります。


そうでない俵には2種類
「形はいいが、あまり詰まっていない、“軽い俵”」
「詰まってはいるが、形の悪い、“重くて形の悪い俵”」

前者は、あまり競技者の力が合わさっていなくても、1人の力が勝っていればコロコロと転がっていきます。これはイマイチ面白くない。

そして、「重くて形の悪い俵」は、ほとんど動きません。これは競技しているものにも、見てる方にとっても最も最悪なものです。


いかがでしょうか?皆さんも「俵取りの持つディープな魅力」の一端でもお伝えできましたでしょうか?


なお、田端側よりも日暮里側の方が有利という話が有り、それを検証するのが一つの「あまり知られぬ通の楽しみ方」だったのですが、最近の運動会パンフには時々載っているようです。

そして、おそらく今年は例年以上に(私など足元に及ばない程の)「玄人」の観戦者が詰めかけていると思われます。というのも、実は今年からグラウンドが「人工芝」になっているのです。
果たして、大々的な改修がなされたグラウンドでも日暮里側が有利なのか?それとも変わっているのか?
朝から運動会を見に行ってしまうようなOBの間では話題になっていることでしょう。少し耳をすませば、そんな会話が聞こえてくるかもしれません。




とはいえ、これもまたすべては「人工芝の前」のお話。

5種類ある競技の中で、「人工芝化」が最も影響を与える競技が、この「俵取り」でしょう。


「人工芝で最も適した俵は何なのか?」
「土のグラウンドと人工芝で一体、俵にどのような違いがでるのだろうか?」


私よりもディープな玄人観戦者たちが漏らすレポートを聞きたい気持ちでいっぱいです。


そのような俵を、おそらく今日この瞬間も叩いているであろう後輩たちに感謝しつつ、今年の俵取りを楽しみにしたいと思います。


そして、ディープな俵取りを味わった後は、フレッシュな中1の馬上鉢巻取りで、その純粋な一生懸命さを味わっていただければと思います。


それでは、よい運動会観戦になることをお祈りいたしております

東京大学非常勤講師のこと

お陰様で、この夏学期の間限定ですが、「東京大学非常勤講師」を委嘱されました。


何を教えるかと言えば・・・TRIZです。


去年も教えたのですが、皆さん素敵な感想をしっかり書いてくれました。
とてもやりがいがあります。


しかも、教えようとすると、自分がしっかり理解していないことが分かって、
実は、「教える方がかえって教わっている」ものです。


今年も頑張ろうと思います。

Web漫画、comico

so-so2016-11-11

通勤時間が長いので、1年くらい前からComicoを読んでます。
どこかのタイミングで紹介しようか紹介しようと思っていたら、11月下旬から「読み放題」ではなくなってしまうらしい。

ので、走り書きに近くて作者の方には申し訳ないのですが、comicoで自分が気に入った漫画を挙げておきます(一気に読み返せなくなるので)。
各曜日で1〜2本ずつくらいしか読んでないのでもっと他にも面白いのあるのだろうけど、その範囲で。
漫画の新しい可能性を感じさせてくれるところがあります。


(末尾にも書きましたが、新規事業に関わるものとして、これの収益化も興味を持ちながら読んでいる面もあります)


と、脱線してしまいましたが、漫画一覧はこちら。

▽特に全員に薦められるお気に入り。余計なことは言わずにクリックして読んで感じてくださいって感じの3本

世界はハッピーエンドでできている

http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=15545
誰も不幸にならないおとぎ話。1話完結なのでとにかく読んでほしい。こういう話大好き。単行本出たらきっと買う(スタンプは買った)

Beautiful Legend

http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=5803
Web漫画が「漫画のWeb化」ではなく、「漫画の進化系」であると感じさせてくれる。
言葉では表せない魅力があることは1話でも読めば分かると思います。これは単行本出たら絶対買う。が紙にするのは難しそう・・・

ReLife

鉄板。私がComicoを知った時からずっと読者応援1位。なので読んでみては。
http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=2

▽高木のお気に入りだったが完結した2本

それゆけ女子高専

面白かった。高専いいなぁ。子どもが中学受験嫌がったら高専行かせるのもいいな、と思った。
http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=8164

5evils

RPG好きならぜひ。完結済みなので安心(?)
http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=742

▽自分よりハマる人いるかも

下記は一応読んで「読んで損した」とは思わなかった作品。もしくは自分は面白かったし、漫画の可能性を感じさせてくれたけど、万人受けするとはあまり思えない。
上記ほど「どうしても読んだら?」とは言えないけど、コメント欄に「なぜこれが上位か分からない」というコメントもあるようなもの。
(いい意味でも悪い意味でも「好きな絵を描く」のと「漫画を描く」のは別なことだとも分かる

On the way to Living Dead

(ゾンビを描くのが好きな作者)
http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=8

テーブルフロンティア

(初期の絵が綺麗。後半は作者に同情。二足のわらじは難しいね)
http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=7838

負債魔王 Devil Game

http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=3953
前半がゲームで楽しかった。後半はジャンプ的なノリ。でも何気にオマケの「作者の日常」が台湾の状況が垣間見れて面白い(コメントでも、おまけが本編と言われるほど。)

▽いじめと韓国について気になるなら

韓国の作家の方が描いている漫画。見た目によるいじめ・差別が「当然存在するもの」として描かれているのが新鮮。ストーリーはありがちだが、こういう話題をストレートに描いていて国の違いを感じられる点が気になった。

勇敢な市民

http://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=10109

一方、日本の作者が「いじめ」を描くとこうなる(キツくて途中までしか読んでない)

新規事業に関わるものとして

なお、ちなみに、comicoリニューアルのお知らせはこちら、自分も新規事業に関わるものとして「収益化」は重要な課題であり、色んな思いを思いながら読んでしまいます。
http://www.comico.jp/notice/detail.nhn?no=1825


漫画をお勧めするところからは離れますが、あらためて列挙してみると、今の世の中「スマホからはこのレベルのものが無料で入手できる」という点も忘れてはいけないことだと思います
不要不急のエンターテイメント側のものをスマホ上で提供しようと思ったら、このコンテンツたちと「隙間時間」の奪い合いをしなければならない。


個人的には漫画にかけられている情熱と時間を尊敬しているので、ここに上げたマンガのみなさんたちを超える内容でないと、難しいというのは肝に銘じてもよいのかと思います。




#それにしても、前々からComicoについては書こうと思ってしましたが、延び延びにしているうちに、こうして完全無料が終わるタイミングとかならないと腰が上がらないものですね^^;

ついに海外進出?(お隣ですが)

お陰様で、一昨年発売された拙著が、台湾にて翻訳されて出版されました。
見本誌をいただきつつ、どこからどこまでがタイトルなのか謎だったのですが、
台湾のオンライン書店の扱いを見る限り、

「創意不足?用TRIZ40則發明原理 解決!不用再羨慕日本人的創意!」

がタイトルのようですね。

「アイデア不足?TRIZ40の発明原理を用いれば解決! もう再び日本人の創意(工夫)を羨ましがらなくていい!」


といった意味でしょうか。いかに台湾の方々に日本人を親しく尊敬している相手としてみていただいているかがにじみ出ているタイトルな気がします。


あと、帯ではなく表紙本体に「日本のAmazon(亜馬遜)の発明カテゴリで1位!」と王冠付きで堂々と印刷されています。

ちなみに、中身がどんな感じで訳されているかは、下記などのオンライン書店で公開されています。
まえがき、目次、そして発明原理1〜4まで、かなりガッツリ公開されています。
Amazonでもこれくらい公開してくれてもよいのになぁ(笑)

上記の博客來様では、カテゴリは、中文書>商業理財>職場工作術>思考邏輯/決斷/創意

三民様では、一般分類:科學・科普 > 應用科學 > 工程 > 總論

金石堂様ではTRIZで検索された本の中で館主さんがちゃんと星を入れてくれているようです




なお、著者紹介のところに、3児共働き家庭で常にアイデアが求められる状態、とか、カタンのチャンピオンである所も律儀に訳してあるのがちょっとツボでした。

私底下,是有著3個孩子的雙薪家庭,常常處於尋找新想法的?態。2012年,在TRIZ的專題研討會上獲頒「最具實益性發表」一獎。此外,也曾在強調雙贏協調戰略的?遊遊戲──CATAN(世界累積販售2000萬套), 獲得2003年的日本冠軍。


なお、謝辞のところもそのまま訳されておりますので、謝辞で挙げさせていただいている皆様も台湾デビュー(?)でございます。
#確かに考えてみれば、外国からの邦訳本でも謝辞で個人名が列挙してありますね。


それにしても、お隣とはいえ、海外の方にも拙著の価値を感じて下さったのはとても嬉しいことですし、発明原理シンボルを「Universal」にした甲斐がありました。(拙著p.60で「どの言語圏にも通じるものにしました」と言っている手前、どこかが翻訳していただかないとカッコ付かないところもありましたw)

(実はもう1ヶ国、意外な国から版権契約が来ております。英語版はまだなんですが・・・^^;)


こうして海外でも発売されるように労をとって下さった出版社の皆様,
そして、なにより翻訳して下さった李雅茹さまにはこの場を借りて深く感謝の意を述べさせていただきます。

祝!「よしのり」さんノーベル賞受賞おめでとうございます(と発明原理#3、#39)

自分と特に縁はないのだけど、やっぱり名前が「よしのり」で一緒な人がノーベル賞を取るというのは単に同じ日本人がノーベル賞を受賞した、というのよりももう一段感慨深いです。多分、この後生きている間に、もう一人「よしのり」が受賞するとは思えないし。


そしてなにより、東大の教養学部基礎科、といいう理科全般を扱う学科から出たのは嬉しいですね。(在学時代に、進学先の次に迷った学科でした)


なお、産経新聞記事の中で発明原理を探すと、液胞でのオートファジーを発見する際に
「分解酵素欠損株を使った」点が載っていました。
これは #3局所性質原理 (局所的な性質を変える)ですね。
酵母全体の基本構造はほとんど変えずに、局所的に分解酵素の有無だけ変更した、ということです。


また、「飢餓状態に置いておく」のは、#39不活性雰囲気原理 にあたると思います。
モノの自発的な変化を観察するには、「あまり変化が起きない環境に置いてみる」という工夫として抽象化できますね。



(余談)まぁ、何の縁もないとはいっても、平成8年までは東京大学教養学部助教授をしてたってことは、ちょうど自分が駒場に居る間までは同じキャンパスに居たわけだし、平成7年3月には基礎科第一の全学ゼミをとってその建物に数日間居たから、どこかですれ違っているんだろうなぁ


もう一つ余談。Facebookによれば、4年前の10月4日には北里研究所病院に通院していました。その時にはまさか3年後にそこにノーベル賞受賞者パネルが置かれるとは思いませんでした。
高木 芳徳 - 漢方薬の処方待ちの間に北里大学の学食で御飯。遅ればせながらカツカレーにしようかと考えていたのだけど身体... | Facebook

#写真は、Wikipediaにあった、By 在カナダ日本国大使館 - 在カナダ日本国大使館: 門司大使のカナダ・ガードナー賞授賞式出席, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=52045395
からです。