SAKURA保育園千川2018年度発表会

2月9日は3番目の子(長男)の発表会でした

ヨコミネ式で、体操に力を入れてくれている保育園です。

熊本では長年の実績があるのですが、ここは昨年できたばかりの園で、うちの子は、今年、唯一の年長。緊張しながら当日を迎えました(実は下記は終わった後の安心した顔)

 

f:id:so-so:20190209115521j:plain会場入り口にて

 

 

先にクライマックスの1つを見せておくと・・・

 

f:id:so-so:20190209113228j:plain

逆立ち歩きで10m以上歩きます

実はここに挙げる写真はこれ以降全て義父によるもの。(私は動画を撮っていました。義父はいつも素晴らしい写真を撮ってくれます)

 

開会の辞(年長は一人なので自動的に長男w)

 

 

f:id:so-so:20190209100959j:plain

 

この後、ピアニカでいくつかの演奏をした後が本番。

 

f:id:so-so:20190209112338j:plain

KUMAKOI(熊本+YOSAKOI) 年中2人と3人で踊りました

f:id:so-so:20190209112346j:plain

KUMAKOI決めポーズ

このKUMAKOI踊りだけでも十分なのですが、圧巻なのはこの後!

この保育園の重点項目、体操です。

 

f:id:so-so:20190209112741j:plain

運動しやすい姿に着替えて再登場!

f:id:so-so:20190209112826j:plain

まずはブリッジ歩き。このまま横方向に歩いていきます

f:id:so-so:20190209112851j:plain

バック転です。

普通の保育園ならこれでも十分メインディッシュですが、これは序の口(既に10月の運動会で披露)

 

f:id:so-so:20190209113007j:plain

分かりにくいですが、片手だけつけて側転してます。

f:id:so-so:20190209113055j:plain

やったー(まだ中盤)

f:id:so-so:20190209113143j:plain

しゃちほこ!(背筋の力が要ります)

そして!

f:id:so-so:20190209113225j:plain

逆立ち歩き!

 

なお、写真1つしか載せてませんが、

・正座→逆立ち歩き

・ブリッジ→逆立ち歩き

・三点倒立→逆立ち歩き

などなど逆立ち歩きのフルコースを味あわせていただきました(いつか動画で・・・)

 

 

その後は跳び箱シリーズ

 

f:id:so-so:20190209113500j:plain

まずは5段の上で、跳び箱前転(not前廻り)

f:id:so-so:20190209113501j:plain

よっしゃー

f:id:so-so:20190209113535j:plain

跳び箱の上で一度3点倒立。微妙な踏み込み加減が必要そうでした。

f:id:so-so:20190209113536j:plain

着地へ!

支えてくれているのは保育園のT先生。長男の憧れの先生です。体操もできれば、飾り作りもうまい。

そしてこんな技に挑戦できるのも、先生への信頼が厚いのだな、と思いました。

 

 

続いては、8段(しかも縦)に挑戦!

f:id:so-so:20190209113600j:plain

いざ8段!

f:id:so-so:20190209113601j:plain

やった!

ベストショット! さすが義父です。T先生も会心の笑み。

これがフィナーレ!と思いきや・・・

 

f:id:so-so:20190209113618j:plain

8段の跳び箱に飛び上りつつ、三点倒立!

f:id:so-so:20190209113626j:plain

着地!!

 

いやぁ、堪能しました。(ちなみに動画を見るとこの3倍くらいはやってます)

厚木で通っていた保育園も、ソニーの孫にあたる保育園で「科学する力」に関して保育士さんたちが研修しあってとても志の高い保育園でした。娘の中学に合わせて引っ越すときに、一番心残りだった1つでした。

そして、娘の中学入試の結果が出た後にバタバタと引っ越して、どの保育園も見学する時間もなく保育園に応募。その年に開園し、偶然ご縁が出来た保育園だったのですが、本当にここで2年間過ごせてよかったです(2年以上通える人がうらやましい)

 

体操を通じて、自己肯定感を養い、それがすべての学びに繋がっていく。

年長1人ということで、4月から「同年代が数十人居る教室」という未知の地に踏み込む息子ですが、この日の成功と先生からの期待も胸に、頑張って行ってほしいと思います。(いつか息子も”智慧者”に成りたいと思えるよう、私も頑張らねば)